
安政元年に精蝋精油の生業を営んでいた星熊慶次郎が瀬高下庄で酒造業に着手。依頼瀬高の地で醸造を続けてまいりましたが、さらなる酒質向上を目指し、清純な仕込み水を求めて岡垣内浦のちにあらたに醸造所を解説いたしました。これを機に社名を七曜酒造株式会社と改め、創業から百六十年続く伝統を継承しつつ、令和4年、ゆうま山の麓で新たな挑戦を始めました。
醸造所に隣接する1320年頃創建の臨済宗大徳寺派福聚山海蔵寺にある孝子助六の碑によれば寺敷地内の鶯乃井を使っていた助六の母は百二歳まで長生きし、そして自身も九十六歳まで行きたとのこと。この地域が素晴らしい地下水に恵まれた地であることをうかがわせる逸話です。醸造所敷地内にある妙見乃井は、自然豊かなゆうま山の裾野にある浅井戸で、酒造に適した軟水が豊富に湧いています。七曜酒造はこの妙見乃井の水を仕込み水に用いきめ細かい味わいのお酒を醸しています。
日本の文化でもある酒造りを継承し、お客様とともに未来永劫繁栄していくことを願い「不断長久」の想いを込めて吉祥を意味する紗綾型文様を七曜紋に重ねた七曜ラベルは、デザインは中村人形四代目 博多人形氏 中村弘峰氏、書は妹の書道アーティスト 中村ふく氏によるものです。
醸造所に隣接する1320年頃創建の臨済宗大徳寺派福聚山海蔵寺にある孝子助六の碑によれば寺敷地内の鶯乃井を使っていた助六の母は百二歳まで長生きし、そして自身も九十六歳まで行きたとのこと。この地域が素晴らしい地下水に恵まれた地であることをうかがわせる逸話です。醸造所敷地内にある妙見乃井は、自然豊かなゆうま山の裾野にある浅井戸で、酒造に適した軟水が豊富に湧いています。七曜酒造はこの妙見乃井の水を仕込み水に用いきめ細かい味わいのお酒を醸しています。
日本の文化でもある酒造りを継承し、お客様とともに未来永劫繁栄していくことを願い「不断長久」の想いを込めて吉祥を意味する紗綾型文様を七曜紋に重ねた七曜ラベルは、デザインは中村人形四代目 博多人形氏 中村弘峰氏、書は妹の書道アーティスト 中村ふく氏によるものです。
5件中1件~5件を表示